飛天〜 大倉正之助の世界 オーディオの限界にも挑んだ大宇宙の表出
¥4,500
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
大倉正之助は、大倉流15世宗家故大倉長十郎の長男として生まれました。
大倉流は室町時代から続く能楽囃子「大鼓・小鼓」の家で、当初、大倉正之助は小鼓方として父より稽古を受け、8歳で初舞台を踏み、17歳で大鼓に転向しました。
さらには幾多の困難を乗り越え、大鼓の独奏演奏という新たな分野を確立し、至難の技とされる素手打ちにこだわり、人器一体となる大鼓は国の内外で大きな反響を呼んでいます。
世界各国の式典やイベントで演奏する機会も数多く、ダライ・ラマ法王ノーベル平和賞受賞記念公演 (1987年)、バチカン宮殿内コンサートホールで演奏(2000年)をはじめとして、今年(2004年)に入ってからも、1月にはスイスのダボス会議、6月には南米のリマで演奏しています。
1 三番三(大倉正之助)~「翁」より
2 優駿(大倉正之助+アジナイホール)
3 集まり(大倉正之助+バックビート)
4 物着(大倉正之助)~「道成寺」より
5 助六(大倉正之助+バックビート)
6 天女(大倉正之助+アジナイホール)
7 三番三(大倉正之助+アジナイホール)
8 ノスタルジア(アジナイホール)
9 獅子(大倉正之助)~「獅子」より
大倉正之助(大鼓)
アジナイホール(馬頭琴)、バックビート・パーカッション・アンサンブル